こんにちは!
ドラム講師の佐藤公介です!
ベースをちょこちょこ練習中ですが、
まあ難しい((((;゚Д゚)))))))
わかっちゃいるのに指が・・・動かない!
でも楽しい(=゚ω゚)ノ
今回はちゃんと続いてるな( ^ω^ )
楽しいの一番です(=´∀`)人(´∀`=)
今週も張り切っていきましょー(=゚ω゚)ノ
さて、今日は「ドラムセットが違っても」です!
スタジオで個人練習したり、バンド練したりする方向けかもしれません。
自分でドラムセット持ってて毎回持ち込む人には当てはまりませんが、
「毎回同じドラムセットを使えるとは限らない」
のがドラマーの悩みの一つです。
スタジオによっても置いてあるドラムは違う場合が多いし、
なんなら同じスタジオでも部屋が違えばセットが違います( ゚д゚)
小慣れてくると
いつもの自分のセッティングがなんとなく出来上がってるので
サクサクセッティング出来たりします。
椅子の高さ、スネアの高さ、角度、、、などなど。
が、どうしてもいつも通りいかない場合があります
( ゚д゚)
例えば
◯タムがいつもよりすごい深い(大きい)
◯セットが全体的に小さい
あと稀に
◯ネジが馬鹿になっててそもそも高さとか変えられない
なんて場合も( ゚д゚)
でも!
そんな状況でも叩くのがドラマー(=゚ω゚)ノ
セッティングに左右されるのではなく、
きちんと狙って叩く癖をつけておきましょう(=´∀`)人(´∀`=)
とか言いながら
私も自分のセットが一番叩きやすいですけどね( ゚д゚)
要するに、「高さとか角度」まで「手癖」にし過ぎない事。
そこが手癖になるとカツカツいろんなとこにぶつかったりします。
いろんなセットを叩く機会があるのがドラムです。
いつものセットになれるのはすごい大事な事なんですが、
「このセットじゃなきゃダメ」にならないように注意しましょう!
しっかり狙う意識を(=´∀`)人(´∀`=)
しかし・・・
今日のは自分で書いてて心当たりがありすぎて耳が痛い!!
((((;゚Д゚)))))))
自分も練習しよ・・・
↓こちらからも各ページに飛べます